原田 紗希
森 千咲
「ふるさと」スタッフの声を
ご紹介します
中学生のとき
職業体験で出会った 介護の仕事
中学生のときに いろいろな職業の中から
ひとつ選んで その職場を体験する
「職場体験」がありました
その機会に 先生に勧めていただき
介護の職場を体験したのがきっかけで
介護の仕事の良さを知りました
そのときの経験から
将来の職業として介護職を目指すように
なりました
利用者さまの期待にお応えしたい
ふるさとで働き始めた頃は 不安と緊張で
大きな声をだすこともできませんでしたが
先輩や利用者さまにあたたかい声をかけていただいて
少しずつ慣れていくことができました
あるとき 利用者さまの前でコメントする機会があり
うまく話せないでいると
利用者さまから「大丈夫!」とお声をかけていただきました
利用者さまが 新人スタッフに「大丈夫!」と
お声を掛けてくださることは
私たちにとても期待を掛けてくださっているからだと思います
その気持ちにお応えするためにも
ふるさとで 安全で楽しくお過ごしいただけるように
私も頑張りたいと思います
ふるさとで働き始めた頃は 不安と緊張で
大きな声をだすこともできませんでしたが
先輩や利用者さまにあたたかい声をかけて
いただいて
少しずつ慣れていくことができました
あるとき 利用者さまの前でコメントする
機会があり
うまく話せないでいると
利用者さまから「大丈夫!」と
お声をかけていただきました
利用者さまが
新人スタッフに
「大丈夫!」と
お声を掛けて
くださることは
私たちにとても期待を掛けて
くださっているからだと
思います
その気持ちに
お応えするためにも
ふるさとで 安全で楽しく
お過ごしいただけるように
私も頑張りたいと思います
ふるさとは 日々すべてが“学びの場”
介護技術や いろいろな状態の利用者さまとの関わり方は
もちろんですが
社会のルールに至るまで
ふるさとの日常業務が
私にとって
「学びの場」になっています
ふるさとで働き始めてから
私なりに大きく成長することが
できたと
感じています
そして 先輩たちのように隅々まで
目配りができて
細やかな心配りができる
ふるさとのスタッフとして
スキルアップしていくことが
目標です
“人の役に立つ”という 強い思い
日ごろから[人のために何か
できることはないか」と
考えていました
母親が介護の現場で働いており
頑張っている姿を見て
いつしか 自分の仕事としても
「介護の仕事」を
笑顔が決め手
ふるさとに
施設見学に来たときに
入居者様の笑顔が
あふれていたのが
印象的でした
また スタッフが みんな
明るく
とても気持ちのいい
挨拶をしていただき
職場の雰囲気の良さを
感じました
お一人 おひとりに合った
ケアを考える
どうすれば お一人おひとりに
より良い生活をしていただけるか
みんなで考えて
取り組んでいくところに
やり甲斐を感じています
責任も大きくプレッシャーも
ありますが
入居者様の
「昨日はできなかったこと」が
「今日は出来た!」とき
「ありがとう」と
笑顔で言っていただいたときに
「この仕事を選んで良かった!」と
心から感じます
毎日を笑顔で過ごすことを 心がけています
「いつでも笑顔!」が大切だと
思っています
認知症など 意思の疎通が思うように
いかない方と接するときでも
「笑顔」が相手の方の気持ちを和らげ
笑顔になっていただけることも
あります
「笑顔」には「安心感」や「幸福感」を
伝える力があると信じています