2017年に フィリピンの学校で
説明会・面接を実施
2018年4月には
ふるさとの理念に
共感を示してくれる人であることと
日本への対応力を
第一条件とした上で
特に優秀だと判断した人材を選抜し
3名の留学生を受け入れ
2023年4月までに
EPA介護福祉士候補生
及び 介護ビザ保有者併せて8名が
就労
2023年10月には
特定技能制度を活用し
ミャンマー国籍の介護人材2名を
新たに
受け入れています
ふるさとでは 外国から来たスタッフが
のびのびと働いています
どんどん高齢化が進む日本では
多くの業種で人材が不足していますが
介護の現場も例外ではありません
ふるさとでは
より働きやすい環境を整えると同時に
外国から優秀な人事を確保して
質の高いサービスの提供に
つなげています
現在 日本には 外国人介護スタッフを雇用するための複数の制度がありますが
ふるさとでは 特定活動制度(EPA)と特定技能「介護」制度を活用して
2017年から 外国人介護福祉士の候補者を受け入れています
現在 日本には
外国人介護スタッフを
雇用するための
複数の制度が
ありますが
ふるさとでは
特定活動制度(EPA)と
特定技能「介護」制度を活用して
2017年から
外国人介護福祉士の候補者を
受け入れています
2017年に フィリピンの学校で
説明会・面接を実施
2018年4月には
ふるさとの理念に
共感を示してくれる人であることと
日本への対応力を
第一条件とした上で
特に優秀だと判断した人材を選抜し
3名の留学生を受け入れ
2023年4月までに
EPA介護福祉士候補生
及び 介護ビザ保有者併せて8名が
就労
2023年10月には
特定技能制度を活用し
ミャンマー国籍の介護人材2名を
新たに
受け入れています
2023年中に
EPA介護福祉士候補生を
1名 受け入れ予定です
2024年にも
特定技能制度・EPA制度を
利用した
最大2名の外国人介護人材の
受け入れを予定しています
2023年10月4日
絆福祉会にとって 初めての
ミャンマー国籍を持つ
留学生2名を
受け入れました
ミャンマーの国民性は
同じ仏教国でもある日本と
よく似ているといわれ
家族をとても大切にします
二人の留学生は
ふるさとでパートタイムで
働きながら
日本語学校に通い
1年程度 日本語の勉強を続けます
留学生・介護福祉士の候補生たちが
いつまでも この笑顔を忘れないように
家族のように寄り添い 共に暮らしながら
「ふれあいとぬくもりのある介護」を
伝えていくのが 私たちの使命だと
考えています
そして何よりも 自国に大切な家族を残し
「日本で介護の仕事に携わりたい」という
思いを持って
ふるさとに来てくれた留学生・介護福祉士の候補生たちの「強い気持ち」を
全力で支援していきます
いま「絆」という言葉は
世界でも通じる言葉になっているそうです
留学生・介護福祉士の候補生たちには
日本の日常にあふれている「絆」を
肌で感じてもらい 国籍を超えた「家族」になって
くれることを心から願います
そして いつか「ふるさと」
「ふれあいとぬくもりのある介護」という
言葉が
世界の共通語に
なりますように